フルート講師による ワンポイントレッスン日記


フルート猿渡桃子講師がレッスン中に気が付いて
皆さんにも是非知っていただきたいことなど綴ります。
主に月1回更新です。

2018年

9月
「キソレン、実際どうしますか?」

今回の記事は以前の基礎練習に関するコラムの続編です。

楽曲を演奏するにあたって、
音作りに始まってスケールやアルペジオなど、日々の基礎練習がいかに大切かは以前の記事からお伝えできたかと思います。

実際に基礎練習に取り組む際に最も重要な事柄の一つは、表情豊かに演奏するよう心掛けることです。
具体的には、想定できるあらゆるニュアンスやダイナミクスで演奏できるように練習します。
楽曲を演奏する時とあまりにも回路を切り離してしまうとせっかくの練習時間が勿体無いです。

機械的にキソレンをこなすのではなく、 音楽のための練習を研究したいですね!

「a little lesson and advices for flute」
「How should you deal with daily exercise?」

This is Momoko who teaches flute in JiLL music school.
Today’s theme is regarding daily exercise for flute.

One of the most important things in practice daily exercise is to play with enough expression.
For example, you can try so many different nuances as far as you want.

If you practice daily exercise like mechanical tasks,
it won’t help you when you play the music piece.

Nobody can practice instead of you.
Let’s make our practice more efficient with practical daily exercise!

Regards,
Momoko. S

7月
「ウォームアップって必要?」

今月のテーマは練習前のウォームアップについてです。

フルートを組み立てた後すぐには練習メニューにかからずに、幾つかの音をパラパラと吹き馴らしてから練習に移るかたは多くいらっしゃると思います。
音を吹き馴らすためのウォームアップでどんな音型を吹くかには個人差があるでしょうが、
多くの場合、基礎練習やエチュード、楽曲の練習へ移る前にウォームアップをすると1日の練習のクオリティが高まります。

身体のコンディション1つ取っても、昨日と全く同じ日はありませんよね。
ウォームアップをすることでその日の自分の状態をチェックできますし、今日の自分にどんな練習が必要なのか判断することもできます。

また、楽器の演奏が身体の運動も関連する以上、起き抜けにジョリヴェを吹くような沙汰は身体と練習のクオリティのどちらにとってもよくありません。

ただし例外的に意図してウォームアップを省く場合があります。
本番直前に控え室で音を出せない環境に置かれることは往々にしてあります。
このような本番の為には、楽器を組み立ててウォームアップなしでもベストな音を出す訓練が求められます。

勿論、毎日の練習でも楽器を組み立ててすぐにベストな音を出せるのは何よりの理想です。
しかし現実的にクオリティの高い練習を積むためには、
ウォームアップからその日の調子をチェックし、
必要に応じて練習内容を決めていくスタイルがお勧めです。

「a little lesson and advices for flute」
「Do you need to warm up before practice?」

Hello. This is Momoko who teaches flute at JiLL music school.

Today’s theme of the column is regarding to warm up before practice.
What kind of warm up do you need?
Actually, it depends on each flutist.
Warm up helps you to practice efficiently by two reasons.

Firstly, you can check today’s conditions both of physical and mental.
Secondly, you can decide how are you going to practice based on today’s condition.

To practice flute is one of physical workout as long as you have to control so many physical activities, like breathing.
Thus I don’t recommend to practice difficult pieces right after waking up.

Only exception can be thought in order to prepare for the concert which doesn’t allow to practice before curtain rise.
For this case, you can omit warm up.

Of course, it’s an ideal if you can play your best sound without warm up.
But please note that it’s an ideal.
If warm up helps you to raise your quality of practice, you should keep going.

Regards,
Momoko. S

6月
「きちんと吹くにはどうしたらいいの?」

こんにちは。雨の多い季節になりましたね。
梅雨の晴れ間には夏が迫ってきていることを感じられたりと、天気によって体感気温が目まぐるしく変わる気候です。
そんな中でもフルートを演奏するときには日和見主義ではなく確固たる信念を持って吹きたいですよね!

きちんと演奏するとはどういうことなのか考えたときに、
具体的には音楽的な側面とテクニック的な側面との2つの要素に分けることができます。
(音楽のためのテクニックであることは言うまでもありません!)

テクニック的な演奏課題への取り組み方は当コラムで過去数回にわたり触れました。
今回は音楽的な演奏課題への取り組み方についてお話しします。

作品と作曲家に敬意を持って演奏する第一歩は、「楽譜に書かれていることを正確に表現する」取り組みです。
もし音楽を演奏することが音符を楽譜の通り再現するだけのことを意味するのなら、人間よりもコンピュータのほうが良い仕事をしてくれるでしょう。

芸術である作品を正確に演奏するためには、
同時代の他の作曲家の作品から様式を学んだり、作品が生まれた国の文化的な背景を学んだりする必要があります。
様式や文化を学んだ上で緻密に楽譜を読み込んではじめて作品の解釈が出来ます。
音の高さとリズムを間違わずに演奏できるだけでは、楽譜に書かれていることを正確に表現をしているとは言えません。

また、
即興演奏が許されている一部の作品を除いて、
奏者の判断で楽譜に書かれていないことを勝手に加えたり省略したり、改変してしまうことは原則的にはお勧めできません。
良かれと思って改変しても、最終的には作曲家が書いた通りに吹いたほうが良い演奏になることのほうが圧倒的に多いです。
もしも楽譜とは異なる演奏をしたい場合は明確な根拠を示すべきです。

楽譜通りに、と聞くと 四角四面な窮屈さを感じる人もいるかもしれませんが、楽譜通り吹くにあたって考えることは膨大にあります。
だからこそ同じ楽譜を使っていても多くの解釈が生まれます。
多様な解釈がなされ得るからこそ
「どうしてそう演奏するのか?」
と聞かれたときに、少なくとも吹き手本人は確信を持って答えられる根拠を持つことが「きちんと吹く」ための第一歩ではないでしょうか。

「a little lesson and advices for flute」
「How can you perform in full respect for music?」

Hello. This is Momoko who teaches flute at JiLL music school.
Today, let me describe my opinions how to be responsible for music and how do you perform in respect for music.

The first step to perform music respectfully is to play correctly as written in sheet music.
You have to interpret the music because it is not enough to play for appropriate expressing even if you played without any mistakes against pitch or rhythm.

In order to make a correct interpretation, you have to study about music style of each period and cultural background for the music.

Basically, you can never add or omit anything among the musical piece without convincing evidence.
Exceptionally, Jazz and Baroque music allows improvisation.

Some people say that it’s boring to play the music correctly as written.
However, there are various different interpretations even though you use mutual sheet music.
That’s why you are responsible to explain why do you play in that way with confidence, in full respect for music.

Regards,
Momoko. S

5月
「考えて練習するとは?」

5月といえば新しい環境にもようやく慣れてきた頃ですね。体調を崩しやすくもあります。そこで今月は効率的に、頭を使って練習する一例を紹介します。

練習中にうまく行かない箇所があると、がむしゃらになって何度も同じ箇所を繰り返す練習をなさる方がいます。
練習したい箇所を抜粋して集中的に吹くこと自体は問題ないのですが、
吹けないやり方で何度も繰り返してしまうと、「間違い方」を身体に叩き込んでしまいます。これではせっかくの練習が逆効果ですね。

わたしの場合だと練習していて上手くいない箇所が出てきたら、
まず「どうして出来ないのか?」様々な要因をピックアップします。
それも出来るだけ詳しく自分自身の問題点を洗い出します。

たとえば指がうまく動かないと思う場合でも

・どの指が遅れているのか?
・どのテンポなら上手くいくのか?
・呼吸が不十分ではないか?
・姿勢は正しいか?

など、原因は1つではありません。
何がいけないのかご自身でわからなければ、当校でも無料体験レッスンを実施しておりますので是非一度ご連絡ください。

「a little lesson and advices for flute」
「How can we practice with intelligence?」

Hello. This is Momoko, who teaches flute at JiLL music school.
Today, I will introduce one of my idea to practice with intelligence.

When you cannot play any phrases enough good,
some of flutist tends to struggle with practicing over and over same phrases.

It’s no problem to limit the phrase for efficiency and save our precious time.
However, if you play same phrase in the same way as you made mistakes, it won’t serve the purpose.

One of my idea, when I faced any problems with practicing, is to consider as concrete as possible why we cannot play well.
Even if I felt that I had a problem with fingering, the factors can be classified as several different reasons.

Please feel free to contact us for free trial lesson.
I’m glad if I could help you to solve your problem with performance.

Regards,
Momoko. S

4月
「練習時間」

早々と桜も過ぎ、新緑がまぶしい気候ですね!
フルートも爽やかに演奏したいものですね。

今月は練習時間をどう捉えるかがコラムのテーマです。

皆さんもフルートを吹いていると、「日にどれくらい練習するのか?」と、練習時間についてしばしば質問されるかと思います。
わたくし個人の持論を挙げると、目的さえ達成できれば練習時間はさして重要ではありません。

体力や集中力、また、演奏上の課題は人それぞれ異なります。練習した時間で練習を評価するのではなく、各自に求められる練習内容をどの程度達成したかで練習の良し悪しが決まるとわたしは考えています。

仮に日に12時間吹いていても、練習内容が非効率的であり惰性で吹いているのならば、時間の無駄です。
集中して目標を定め練習したほうが、1時間だけ吹いたとしても上手くなります。

フルートを長く続けていただけるよう、無駄の少ない練習内容をレッスンでお知らせています。
ご興味ございましたら是非当校の体験レッスンへお越しください。

「a little lesson and advices for flute」
「How should we practice for progress?」

Hello. Here’s Momoko who teaches flute at JiLL music school.
On this month, I will explain how should we practice to achieve our progress.

Perhaps you may be asked from your friends how many hours do you practice as long as you play the flute.
It doesn’t matter how much do you practice.
You won’t make progress even if you play 12 hours a day unless you don’t have clear purpose for practice.
Even though one hour a day for practice, if you play with enough
concentration, you’ll get much better than previous example, 12 hours a
day.

Because, physical condition and concentration depend on person. Moreover, we have each different purpose for practice.
In my opinion, we should not judge our practice is good or bad by practice time.

I’m willing to teach you how can we practice efficiently.
Please feel free to contact us for trial lesson if you’re interested.

Regards,
Momoko. S

3月
「ややこしい指使い」

こんにちは。フルート講師の猿渡桃子です。
今月はややこしい指使いの克服方法について説明します。

フルートにはたくさんのキィがありますが、第2オクターブまでの指使いは規則的なので比較的覚えやすいです。
しかし、フルートを長くお吹きのかたでもしばしば間違って覚えられがちな指使いがあります。

それは、中音(第2オクターブ)のレとミ♭です。

中音レ、ミ♭でも左人差し指を押さえたままにしているかたがいらっしゃいます。
低音(第1オクターブ)のレとミ♭では左人差し指は押さえますが、中音レ、ミ♭では離します。

左人差し指を押さえたままで中音レ、ミ♭を吹いた時にわずかに低い音が聞こえることに気付いてください。

指を覚えようとしなくても、音の違いに気付けるようになれば自然と改善できます。

「a little lesson and advices for flute」
「Tricky fingerings for flutist 」

Hello. This is Momoko, who teaches flute in JiLL music school.
I will describe about tricky fingerings for flutist on this month.

Although flute has so many keys, you can memorize fingerings at ease until middle notes because there’s some logic.
The most tricky fingering even for intermediate flutist is middle D and middle E flat.

As you’ve learned from fingering method, you don’t have to press the first finger of your left hand when you play middle D and E flat.

On the other hand, in low D and E flat, you have to press the first finger of left hand.
This makes fingerings complicated.

One of my solutions is to listen carefully to detect the slight difference
between keep pressing first finger of left hand on low D, E flat and
middle ones.

Once after you noticed this difference, you don’t have to care about your fingerings.
Without this problem, you may be able to concentrate more about music.

Regards,
Momoko. S

2月
「あえてゆっくり練習する時のポイント」

フルートは細かな動きが得意な楽器なので、指をはやく動かす必要のある作品も多く遺されていることには以前このコラムでも触れました。
今回は、実際に指をはやく動かす必要がある箇所の練習方法のポイントをひとつご紹介します。

ほとんどのかたが実践されていることと思われますが、ゆっくりにテンポを落として練習します。
その際に、

「よく歌うこと」

が挙げられます。

よく歌うことには、

・速くて多い音の中でどの部分が大切なのか見極めること
・曲中のその場面にふさわしい音色なのかよく聞くこと
・どんなふうに歌うのか考えること

も含まれます。

楽曲には作曲家の魂が込められています。

音をはやく動かせるようにゆっくりから、というだけの動機では、まるで作品をテクニック練習の叩き台のように扱っているかのようです。

日々の基礎練習が作品への取り組みを助けてくれますが、作品を練習する時には「よく歌うこと」にも神経を使ってみてください!

「a little lesson and advices for flute」
「Tips for practice in slower tempo」

Hello. This is Momoko who teaches flute at JiLL music school.
On this month, I will try to tell you how to practice fast passage concretely.
As I mentioned on this column in Japanese before, flute is often used acrobatically by composers.

The most efficient way to gain fast passage fluently is to practice in slower tempo.
Please note that, you are trying to practice slowly not due to the lack of your ability, but for musical expression.

Expression consists of several factors, for example;

•To distinguish which note should be treated carefully
•Make your sound appropriately for each passages
•Consider well how do you make the phrase
etc…

Musical piece left by composers is literally art.
I don’t recommend practicing musical piece like fingering methods.

Daily practice, scales, arpeggios, helps to perform musical piece on the technical side.
When you practice the musical piece, please don’t forget to pay enough attention for expression.

Regards,
Momoko. S

1月
「さまざまな音楽」

今年から英語での記載も始めました!
当コラムを今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

今月は、たくさんの音楽を聴くことの大切さについて書きます。

演奏者は、作曲家が遺した楽譜から音楽を読みとって音にして伝える役割を担っています。
楽譜から音を作るときには、時代背景や作曲者の生きた国についてある程度の知識があると、より良い趣味の音楽を作る助けになるでしょう。
奏者にある程度の即興の自由が許されているバロック音楽と、綿密に計画立てられた指示のある現代音楽を同じようには演奏できないはずです。

様式を学ぶためには多くの方法がありますが、まずはたくさんの音楽に触れることが挙げられます。
自分がどんな演奏に心を打たれるのか、ときにはスコアを眺めながら聴くと大きな発見があるかもしれませんね!

フルートの音楽は他の管楽器と比べるとレパートリーは広い範囲の時代に及びます。
しかしそれでも、ロマン派は明らかに作品が少ないです。

より規模の大きなオーケストラ作品や宗教曲、他の器楽曲、オペラ、歌曲から学べることもたくさんあるので、フルート作品だけではなく色んな音楽に触れてみましょう!

「a little lesson and advices for flute」
「to listen various music」

Hello. I’m Momoko, who teaches flute at JiLL music school. Let me write about flute and music on this column.
On this month, I would love to describe the reason why it’s important to listen various music for flutist.
Flutists should carry a role to perform pieces attractively by reading the music sheet left by the composers.
When
flutists read music sheets, it is much helpful to have an
acknowledgement about historical background, for example, countries
where composers were born.
It is
very different from playing baroque music which is allowed improvisation
for players between contemporary music which consists close attention.
Thus we required to play differently.
There’s several ways to gain forms of music.
At first, we should listen various music to know what kind of performance fascinates us.
Listening music while reading music scores may bring us a big surprising notice.
Flute music has huge repertoire compared with other wind instruments.
Nevertheless, it’s very rare to find flute music for romantic era.
We can learn more about music from the orchestral piece, strings quartet, opera, lied, not only from the piece for the flute.
I highly recommend to try listening various music to get good taste in music.

thank you
Momoko.S

2017年

12月
「目標は大きくても一歩は着実に」

バロックから現代まで幅広いオリジナルのレパートリーが遺されているフルートを始めたからには、さまざまな作品に取り組んでみたいですよね。
私もフルートを始めたばかりの頃に憧れのフルーティスト某P氏のCDを耳にタコが出来るほど聴き込み、採譜して吹き真似をしていました!
素晴らしいフルート作品は枚挙にいとまがなく、生涯をかけても全てはとても勉強できないと感じています。
皆様にも「この曲が吹けるようになりたい!」という憧れの作品があることと思います。
(もしまだ見つからない方は、たくさん音源を聴いて探してみてください。目標が明確だと練習も捗りますよ!)
憧れている作品がテクニック的に難しいというケースもあるでしょう。
ここでアドバイスができるとしたら、難しい作品を吹けるようになる前にまず「譜面の易しい小品を数曲、魅力的に吹けるようになろう」と心掛けてみることです。
特に有名な小品でなくても構いません。
目的は人に聞いてもらうことよりも、
ひとつの作品への真摯な取り組み方を学ぶことと
「吹けた!わたしにもできた!」
という成功体験を積み重ねて自信をつけ、前向きにフルートを取り組むことにあるからです。
難度の高すぎる作品にいつまでも取り組んでいると、「、できない、吹けない」体験からフルートへの意欲も下がり、憧れていたはずの作品が色褪せて感じてしまいます。
小品を勉強するポイントは「魅力的に」という部分です。
譜面がいくらシンプルでも、これを言い出すと終わりがないですね!(音数が少ない作品のほうが難しいことはまたいつか書きたいと思います。)
ぜひ、試行錯誤しつつ魅力的な演奏を研究してみてください。時には先達の意見を乞いにレッスンを受けることも有用な助けになることでしょう。
今年もステキなフルートライフを目指しましょう!

11月
「キソレンはつまらない?」

こんにちは。本日は基礎練習についてのコラムです。
みなさん、基礎練習はお好きですか?
つまらないからついつい後回しにしてしまう…という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

あらゆる音階や分散和音を様々なアーティキュレーションで正確に、どんなテンポでも正しいリズムで吹けるようになることは、楽曲を表情豊かに演奏する上でも非常に重要です。

20世紀半ばまでに作曲されたほとんどのフルート作品が、音階と分散和音から成っています。
毎日、基礎練習を通じて音階と分散和音を練習することは楽曲のテクニック面を練習する手間を省けるという大きなメリットがあります。日頃から練習 しておけば、楽譜が真っ黒で音階と分散和音に埋め尽くされていたとしても、特にパニックになる必要はありませんね。

まずは楽譜の通りに演奏することが作曲者の意図を汲む第一段階だと、わたしは思っています。
楽譜の通りに吹くには例えば「十六分音符が八つ並んでいても偏らずに均等に吹ける」ような、テクニックをコントロールする能力が求められます。

基礎練習はいわば音楽のための下準備です。基礎練習をしないと曲中で吹けなくてつまづく箇所が増えます。
すると、どんどん作品を「テクニック練習の叩き台」のように扱ってしまいます。
新鮮さがなくなるどころか音楽が見えなくなってしまう恐れすらあります。恐ろしいですね!

作曲者が遺してくれた楽曲をテクニック 練習の土台にしてしまわないためにも、基礎練習に毎日コツコツと取り組みましょう!

10月
「呼吸もテクニック!」

こんにちは。ようやく秋晴れですね。フルートの調子はいかがですか?澄んだ空のような清々しい演奏がしたいですね。
さて、フルートって難しい!と思う時には音だけでなく指の難しさを覚えるひとも多いのではないでしょうか?
フルートは管楽器の中でも、細かい音の動きが特に得意な楽器のひとつです。そのため、作曲家たちもフルートには細かい音符で大活躍する楽譜を多く遺してくれています。

指を速く動かす個所の練習法はいくつもあって書ききれませんが、共通するのは

「息が足りないと指も動かない」

ということです。
どんなに練習しても、呼吸が不十分だと身体が固まってしまいます。頭にも酸素がいかないからかなのか、冷静さも失ってしまい普段無いミスをしてしまうこともあります。
呼吸もテクニックの大事な要素なのです。

細かい音符の華麗なパッセージを流暢に吹けるようになるためには、指を動かす練習はもちろんですが、呼吸のテクニックにも着目してみてください!

9月
「意外とカンタン?フルートの練習を楽しくするコツ」

みなさま練習していますか?突然ですが、練習していると疲れますよね。さて何故でしょう?
フルートは息が音になる管楽器なので、演奏するために呼吸をコントロールする必要があります。 正しく楽器を構えたり、無駄なく指を動かしたりと、細かな運動神経も必要です。 わたし達の時間と体力は限られているので、いかに効率的に練習するか?という知性も求められます。 さらには美しい音・いい趣味の表現を求める芸術性も付け加えると…!練習ってすごくハードなオシゴトですね。演奏家のオシゴトも、世の中のどの職業とも同じでハードなお仕事なんですね。
さて、練習が疲れてばかりでフルートをつらいものにしないために、わたしのコツを発表します!
「理想を可能な限り明確に持つこと」

コツは以上です。 そんなことで!?思われたでしょうか?
良い音、良い趣味の表現、そのための良いテクニックや良い姿勢、とフルートに追い求めることはたくさんあるのですがひとくちに「良い音」といっても、抽象的ですね。 人によって様々な答えがあることでしょう。

答えがたくさんある「良い音楽」を追い求めるなかで、理想が明確であれば練習がより効率的になります。 そして、練習動機が「今日も練習しなきゃ…」という義務感から「あんな風に吹きたいから今日はこの練習をしよう!」という自発的なものへ変わります。 やりたくてやっていることはあっという間に時間が経ちますよね。

どんなふうに演奏したいか、どんな演奏が理想か目標を持つために、みなさまも是非たくさんの演奏に触れてみてください!

8月
「頭部管だけでの練習は…!」

はじめまして。フルート講師の猿渡桃子です。

フルートにまつわるコラムをこちらに書くことになりました。よろしくお願いします!
初回は、フルートに少し慣れてきた方にありがちなお悩みをテーマとします。

音楽教室の体験レッスンを受講したり、部活で学校楽器を借りたり…と、フルートとの出会いかたは様々です。それでも大まかな最初の練習法は共通しています。
初心者はまず「頭部管」だけで音を出す練習をします。横に長いフルートですが、「頭部管」と「胴部管」と「足部管」の3つの部分に分解してコンパクトに保管・持ち歩きが出来ます。このうち唇を当てる部分が頭部管です。

横に持つフルートはいきなり組み立てても実は構えるのが大変な楽器です!なので、初心者の方は頭部管だけで、「音がでるかな?出ないかな?」と、息の角度・スピード・量を調節しながら「探検」します。頭部管だけの練習には、構えを気にせず音を出すことに集中することができるという長所があります。

さて、よくあるお悩みがこちら。
「頭部管だけだと良い音なのに、構えるとなんだかイマイチ!」
これはフルートを始めて少し経ったかたにありがちなスランプです。せっかく横に長いフルートなんですから、組み立てて格好良く構えても良い音を出したいですよね!
このスランプの原因は、頭部管だけの練習に頼りすぎていることにあります。頭部管だけの練習は、先ほど書いた通り、音を出してみる「探検」として有益です。
ですが、フルートは頭部管だけではなく、組み立てた「頭部管」「胴部管」「足部管」の全部で音を出す楽器です。コンスタントに音が出るようになったら怖がらずに 楽器を組み立てて、構えて吹いてみましょう!フルートを初めて触ってから1ヶ月くらい経てば、頭部管だけの練習は通常必要ありません。最初のうちは特に毎日少しずつ練習すると特に上達します。1日5分でも、続けていくと実を結びますよ!

吹き過ぎてクラクラしたら迷わず休憩してくださいね。